top middle bottom

介護する家族にもケアが必要

介護する家族にもケアが必要

介護サービスの利用

家族の介護ストレスを軽減する方法としてまず挙げられるのが、介護サービスの利用です。介護保険サービスには、訪問介護や訪問入浴などがあります。食事・排せつ・入浴の介助を任せられるので、身体的な負担は大幅に減るでしょう。ケアマネジャーにケアプランを作成してもらうことで、最適な介護保険サービスを受けられます。デイサービスなどを利用すれば、休息する時間も確保できます。
社会福祉法人やNPO法人が行っている介護保険外サービスの利用もおすすめです。日常生活援助や散歩・旅行の付き添い、配食、安否確認などのサービスを提供しています。サービスの種類は多岐に渡るので、利用を検討する際はケアマネジャーや地域包括支援センターに相談するといいでしょう。自治体が行っている助成制度などもケアマネジャーや地域包括支援センターで確認できます。高額介護サービス費、高額医療費、高額医療合算介護サービスに関する相談も、地域包括支援センターが窓口です。

主治医や介護者の会にも相談しよう

在宅介護の場合、主治医には健康面だけでなく日常的な悩みも相談しましょう。主治医とケアマネジャーは介護保険サービスに関する連携を取っています。ケアマネジャーは主治医と定期的に面談してケアプランの作成に活かしているので、遠慮なく相談してください。
また、在宅介護をすると孤立しやすくなります。何らかの悩みやストレスがあっても、周囲に相談することができません。そういった時は、地域に設けられている介護者の会を利用しましょう。介護者の会とは、家族の介護を行っている人たちの交流の場です。悩み相談や情報交換ができるので、課題解決の糸口を見つけるきっかけになります。
自身の介護スキルを向上させることも、介護ストレスの軽減につながります。介護スキルが不足していることが原因で、要介護者との関係が悪化するケースも少なくありません。そうならないよう、自治体が主導で開催している介護教室に積極的に参加してみましょう。

抱え込まないこと

何よりも1人で抱え込まないことが大切です。「家族が介護をするのが当たり前」という考えは捨てた方がいいでしょう。介護は役割分担が重要です。任せられる部分はプロに任せてください。また、悩みが生じた際にすぐに相談できる場所を設けることも大切です。介護に関する悩みやストレスは、専門的な知識を持つ人や介護経験のある人に相談しましょう。そこでおすすめなのが、ケア21が運営する「介護なんでも相談室」です。