top middle bottom

適切なコミュニケーションを取るために

適切なコミュニケーションを取るために

コミュニケーションの重要性

人は主に言葉を用いたコミュニケーションで他者との関係性を構築しています。しかし、介護を必要とする高齢者は身体的な問題で言葉によるコミュニケーションが難しいケースも少なくありません。自分の考えや思いを適切に伝えることが困難な状態です。また、相手の言葉を理解できずにストレスや不安を感じている人もいるでしょう。そのため、介護者は高齢者のストレスや不安を軽減するためにも、疾病や障害の特徴を理解すると同時に、相手の状態に合わせたコミュニケーションを取っていく必要があります。
その際に意識すべきなのが、一方的なコミュニケーションにならないことです。相手と話すことや、話した内容を基に解決に導くことは、確かにコミュニケーションにおける重要な要素の1つではあります。しかし、こういったコミュニケーションは一方的になりがちです。特に、介護を必要とする高齢者とのコミュニケーションにおいては、こちらから話すことよりも、相手の話を聞くことに注力しなければなりません。話しやすい雰囲気作りや相手の発話を促すような質問などが重要になります。相手の話に耳を傾け、ニーズを汲み取り、心に寄り添うケアを提供できるようになりましょう。日頃の悩みや不安、つらさなどを誰かに共感してほしいと思っている人も少なくありません。カウンセラーは、そういった人たちの良き理解者である必要があります。一方的に話すのではなく、相手の話をしっかりと聞き、言葉の裏側にある感情やその背景を理解していきましょう。

信頼関係を築くコツ

円滑にコミュニケーションを取ることで、信頼関係を築いていきましょう。信頼関係に基づいて得た情報は、ケアプランの作成やサービスの提供に活かすことができます。日頃から積極的にコミュニケーションを取ることで、何か問題が起きた際はスムーズに各所と連携し、解決に向けたアクションを起こせるようになります。それが安心感につながり、より質の高い介護の提供が可能になるでしょう。
ただし、コミュニケーションを取る際には注意点も存在します。特に注意したいのが、専門用語の使用です。介護の現場に携わっていると、専門用語を使う機会が多くなります。しかし、一般の方にとって専門用語は理解することが難しく、頻繁に使うとコミュニケーションが成立しなくなってしまいます。加えて、返答の言葉にも注意しましょう。例えば、介護サービスを利用する高齢者の家族から、「最近の様子はどうでしょうか」と聞かれたとします。その際に、「お変わりないですよ」と答える人も多いでしょう。しかし、それだけでは「本当に見てくれているのか」と思われてしまいます。特に変化がない場合でも、最近した会話の内容を伝えるなど、小さいことでも構わないので具体的に説明してください。